こんにちは、Namiです。
またまた久しぶりの更新になりますが、今回は私の学習の進捗状況について、少しお話出来たらと思います。
通信大学:4年次に進級
2021年の10月から、産業能率大学の通信3年次に編入、税務・会計マネジメントコースで勉強し始めてから約1年が経ちました。2022年10月から、いよいよ4年次がスタートします!
3年次のGPA
3年次のGPAは3(4が最大)をギリギリ上回りました(-_-;)
数字的には満足できていないです。入学当時、確実にS評価が取れるであろう科目を、全く勉強せずに試験を受け、BやCを取ってしまったのが原因なのはわかっています。だから後半に残っている難しい科目で、SやAをキープするのにはとても苦労しました。
ですが、学習面ではとても満足しています。会計素人な私が、「貸借対照表」の漢字が読めないレベルから会計の学習をスタートしたわけですが、今では業界用語にもだいぶ慣れてきて、基礎知識はついたのかな、と実感してます。なにより楽しいんですよね、勉強が。もっと知りたいって思うし、もっと頑張りたいって思える。4年次の勉強も、とっても楽しみです!
今後の目標としては、4年次の科目でGPA3.5まで上げて卒業したいです。アメリカのCPAの求人を見ていると、CPAに合格しているのはもちろんですが、募集要項に、大学でaccountingを専攻していることが条件であったり、GPA3.5以上という求人が多く見受けられます。将来就活するときに書類選考落ちしないよう、気を引き締めて頑張ります。
3年次のスクーリング
通信大学の授業でいうと、3年次はスクーリング(面接授業)を5科目受講しました。
実際のところ、3年次に編入した時点で、スクーリングの単位は既に卒業できる分を満たしていたのですが(専門学校時代のスクーリング単位が卒業単位を満たしているので、リポートと科目修得試験さえ合格してしまえば、授業を受けなくても卒業できます。)せっかく入学したので、やはり授業は受けた方がいい、と思って受講しました。
授業は、科目によって異なりますが、グループワークをした授業もありました。通信大学だからか、社会人の方で働きながら勉強している方が多く(私も含め)、とっても充実した授業を受けることができたな、という印象です。
講師に関しては、齊藤先生の「金融商品とリスク」と、小紫先生の「経営分析」の授業が特に良かった!齊藤先生に関しては、話がとにかく上手!とっても惹きつけられます。授業もあっという間で「もう終わっちゃうの、もっと聞いていたかった!」という印象。小紫先生に関しては、とにかくわかりやすい。生徒の質問にもとっても親身になって解答してくださったり、その解答も的確。そして、この2人の講師に共通しているのは、ただテキストの内容を説明するのではなく、画面シェアでインターネットを活用しながら、多くの企業の事例や具体的な数値・データを紹介して説明してくれるところ。「一言も聞き逃したくない!」って思うくらい良かったです◎
4年次に向けて、現在
さて、10月から4年次に進級しますが、実は、4年次の大学のテキストは8月上旬に既に届いています。つまり、9月のリポート締め切り日に間に合えば、10月の科目修得試験で4年次の科目を受けることができます。
もちろん私も、テキストが届いた8月の時点で4年次の学習を進めており、10月の科目修得試験を受ける科目については、リポートを提出・合格済みです。
10月は、スクーリングを4科目受講、科目修得試験を5科目受験する予定なのでとっても忙しくなりそう。スタート時点で山場ですね(笑)ただ、このペースで勉強を進めると、恐らく2023年2月には卒業確定分の単位数に到達するはずなので、だからこそ頑張っています。
なぜそこまでしているかというと、USCPA(米国公認会計士)の受験を予定しているからです(`・ω・´)★★★
USCPAの勉強進み具合
続きまして、USCPAの勉強の進捗状況について、お話いたします。
正直、FAR全体を一周、苦手なところを2~3周したところで勉強はストップしています。というのも、言い訳になりますが、フルタイムで働きながら大学で勉強もしていて、その上でUSCPAの学習も進めているので、やはりUSCPAの勉強時間の確保があまりできていないという現状です。
ただ、大学の授業とUSCPAの出題範囲が被っているところもある、という点では、「USCPAの勉強」自体は少ないものの、「会計の勉強」は確実に進んでいます。USCPAのニューヨーク州受験に必要な単位数には、恐らく12月には到達する予定なので、とりあえず今は大学の勉強に集中します。
また、今後のスケジュールとしては以下のようになると予想しています。
10月 | 大学:4科目スクーリング・5科目試験 |
---|---|
11月 | 大学:2科目スクーリング USCPA:FARの勉強 |
12月 | 大学:1科目スクーリング USCPA:FARの勉強、USCPA受験単位達成 |
1月 | 大学:1科目スクーリング USCPA:FARの勉強+単位認定申し込み |
2月 | 大学:1科目スクーリング、卒業確定 USCPA:FARの勉強+単位認定申し込み |
3月 | 大学:スクーリングあれば受講 USCPA:FAR受験 |
4月 | 大学:スクーリングあれば受講 USCPA:AUD受験 |
5月 | 大学:スクーリングあれば受講 USCPA:BEC受験 |
6月 | 大学:スクーリングあれば受講 USCPA:REG受験 |
7月 | 大学:スクーリングあれば受講 USCPA全科目合格 |
8月 | 大学:スクーリングあれば受講 |
9月 | 大学:スクーリングあれば受講 |
10月 | 大学卒業 |
この予定で行くと、来年の夏にはUSCPA全科目合格しているはずです(`・ω・´)b